信州に語り継がれる、
勇敢な霊犬・早太郎伝説
長野県駒ヶ根市に佇む名刹・光前寺。
この静寂に包まれた寺には、古くから語り継がれる「早太郎伝説」があります。
地域に語り継がれるこの伝説について光前寺のご住職にお伺いしました。

- 早太郎の誕生と見付天神社の習わし
-
今からおよそ700年以上前、駒ヶ根市の光前寺に強くて足も速い灰色の毛の山犬が飼われていました。この犬は「早太郎」と名付けられ、地域の人々に親しまれていました。その頃、遠州の見付天神社では、毎年秋祭りに家の娘が生け贄として捧げられるという悲しい習わしがありました。もし生け贄を捧げなければ、田畑の作物が荒らされてしまうという恐ろしい呪いがあったのです。

- 旅僧・弁存による怪物の正体暴露
-
ある年、旅の僧・弁存が見付天神社の祭りのことを聞きつけました。彼は神様がそんな悪行をするはずがないと考え、その正体を暴くことを決意します。祭りの夜、弁存は隠れて様子をうかがっていると、怪物が現れ、「早太郎がここにいないか」と繰り返し言いながら、女の子を連れ去っていきました。怪物の言葉から、早太郎がその怪物に関係していることを知った弁存は、急いで信州へ向かい、早太郎を探し始めました。

- 早太郎の死闘とその後の供養
-
弁存はついに光前寺で早太郎を見つけ、共に見付村へ戻ります。祭りの夜、代わりに早太郎を怪物に仕立て、戦わせました。怪物との激闘の末、早太郎が最後の力を振り絞り、怪物を退治しました。しかし、傷だらけになった早太郎は光前寺へ帰ると、和尚に報告するかのように吠えて息を引き取ります。弁存は早太郎の供養として、『大般若経』600巻を写経し、光前寺に奉納しました。この教本は今でも光前寺の宝として大切に保管されています。
施設概要
Overview施設名 | 天台宗 別格本山 光前寺 |
---|---|
住所 | 〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂29 |
TEL | 0265-83-2736 |
備考 | 創建年:西暦860年/宗派:天台宗 |